-
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第32話]熊谷守一の岐阜時代《明治の群像・10㊤》
熊谷守一は1880(明治13)年に岐阜県恵那郡付知村(現・中津川市付知町)に生まれました。同地は古くから信仰の対象であった御岳への経由地として、商家や宿場が立ち並ぶ恵那郡最大の町でした。飛鳥時代の開山ともされる御岳 […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第33話]熊谷守一の世界《明治の群像・10㊦》
熊谷守一の『へたも絵のうち』は、日本経済新聞のコラム〈私の履歴書〉に1971(昭和46)年6月から翌月まで連載された文がもとになっています。以下には、同書から岐阜時代のことをご紹介します。 ◇ 父のことと兄のこと […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第31話]岐高女時代前後の保井コノ《明治の群像・9》
校史資料室に、お茶の水女子大学から寄贈された『保井コノ資料目録』があります。保井コノ(1880~1971)は男女差別の著しい時代に女性科学者の道を拓いた人です。 保井は、愛媛県大内郡三本松村(現・香川県東かがわ市 […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第30話]髙木貞治と學術講談會雑誌《明治の群像・8㊦》
第六號に掲載された「修學旅行紀事」の続きは見付けられませんでした。高木の在籍期間を考えると、第拾壹號または第拾弐號にある可能性が残りますが、この2巻は確認できていません。 岐阜県歴史博物館の閲覧室で『學術講談會雑誌 […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第29話]高木貞治の「修学旅行」《明治の群像・8㊤》
高木貞治(1875~1960)は、美濃国大野郡数屋(かずや)村(現・本巣市)に生まれ、岐阜尋常中学校を経て第三高等中学校(現・京都大学)へ進み、1898(明治31)年に帝国大学理科大学(現・東京大学理学部)数学科を […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第28話]長野菊次郎の岐阜時代と牧野富太郎《明治の群像・7》
2023(令和5)年の4月から9月に放送されたNHK連続テレビ小説「らんまん」の主人公は、神木隆之介と浜辺美波が演じる牧野富太郎と牧野寿衛(すえ)でした。 日本における植物学は明治半ばから始まりました。この時期に […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第27話]矢橋亮吉と華陽学校大垣分校《明治の群像・6》
校史資料室にある『矢橋南圃翁伝』は矢橋亮吉(1867~1946、初代)の伝記です。矢橋は、高等商業学校(現・一橋大学)を卒業後の1901(明治34)年に不破郡赤坂町(現・大垣市赤坂町)に矢橋大理石商店を開業しました […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第26話]平生釟三郎の〝武勇伝〟《明治の群像・5》
平生釟三郎(ひらお・はちさぶろう、1866~1945)は、教育界では甲南学園の創立者として、政界では広田弘毅内閣(1936.3/9~1937.2/2)の文部大臣(潮恵之輔(うしお・しげのすけ、内務大臣兼任)の後任、 […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第25話]英語学の泰斗、斎藤秀三郎《明治の群像・4》
第25話 ■英語学の泰斗、斎藤秀三郎《明治の群像・4》 斎藤秀三郎(1866~1929)は宮城県仙台市で仙台藩の運上方の役人であった斎藤永頼(えいらい)の長男として生まれました。明治期の英学では、東京外国語大学初代校長 […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第24話]校旗考
第24話 ■校旗考 今年4月に校旗が同窓会によって新調され、一代前の校旗は額装されて保存されます。 『校旗の誕生』には、「校旗」は学校唯一の存在である正式の旗であり、これに対して校旗の代用となる旗が「標旗」である、と […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第23話]〝昆虫翁〟名和 靖と旧制岐阜中学《明治の群像・3》
第23話 ■〝昆虫翁〟名和 靖と旧制岐阜中学《明治の群像・3》 名和 靖(1857~1926)は、美濃国本巣郡十五条村(現・岐阜県瑞穂市重里)に生まれ、明治・大正時代には昆虫学者として知られ、「昆虫翁」と呼ばれ […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第22話] 岐阜中学校の図画教員、平瀬作五郎《明治の群像・2》
第22話 ■岐阜中学校の図画教員、平瀬作五郎《明治の群像・2》 平瀬作五郎(1856~1925)は在野の植物学者で、イチョウ(公孫樹)の研究により帝国学士院恩賜賞を受けた人です。 平瀬は、福井藩中学校(現・福井県立 […]