岐阜県立岐阜高等学校
創立150周年記念事業 [GK150]
岐阜高等学校の創立150周年(GK150)を記念して作られた特設サイトです。事業内容や式典・講演会・祝賀会などの情報を公開しています。

新着情報
-
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第34話]岐阜の野球を育てた人《明治の群像・11》
関谷仙三翁は今もグラウンドの選手たちを三塁側から見つめています。この像は、1973(昭和48)年7月に同氏の長年にわたる野球部への貢献に対して同窓会から贈られたものです。しかしその翌年7月に関谷氏は急逝されました。 […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第32話]熊谷守一の岐阜時代《明治の群像・10㊤》
熊谷守一は1880(明治13)年に岐阜県恵那郡付知村(現・中津川市付知町)に生まれました。同地は古くから信仰の対象であった御岳への経由地として、商家や宿場が立ち並ぶ恵那郡最大の町でした。飛鳥時代の開山ともされる御岳 […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第33話]熊谷守一の世界《明治の群像・10㊦》
熊谷守一の『へたも絵のうち』は、日本経済新聞のコラム〈私の履歴書〉に1971(昭和46)年6月から翌月まで連載された文がもとになっています。以下には、同書から岐阜時代のことをご紹介します。 ◇ 父のことと兄のこと […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第31話]岐高女時代前後の保井コノ《明治の群像・9》
校史資料室に、お茶の水女子大学から寄贈された『保井コノ資料目録』があります。保井コノ(1880~1971)は男女差別の著しい時代に女性科学者の道を拓いた人です。 保井は、愛媛県大内郡三本松村(現・香川県東かがわ市 […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第30話]髙木貞治と學術講談會雑誌《明治の群像・8㊦》
第六號に掲載された「修學旅行紀事」の続きは見付けられませんでした。高木の在籍期間を考えると、第拾壹號または第拾弐號にある可能性が残りますが、この2巻は確認できていません。 岐阜県歴史博物館の閲覧室で『學術講談會雑誌 […]