-
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第13話]150年前の岐阜―舟運の長良川と橋
第13話 ■150年前の岐阜―舟運の長良川と橋 江戸時代には、高富街道と岐阜の中心市街地(岐阜町)を行き来するには〝長良の渡し〟が必要でした。多くの荷物も船で運ばれていました。 1871(明治4)年に岐阜県ができ、 […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第12話]高等女学校と岐阜高等女学校
第12話 ■高等女学校と岐阜高等女学校 1871(明治4)年、文部省(当時)は「官立女学校」を東京に設置することを布達しました。官立女学校は、1872(明治5)年3月に開校し、同年11月に竹平町(現・千代田区一ツ橋 […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第11話]岐中野球部の草創期と戦後の隆盛
第11話 ■岐中野球部の草創期と戦後の隆盛 創立80周年記念誌『岐高八十年』には、「クラブの歩み」として陸上・庭球・音樂・柔道・野球の各部と應援団について、明治・大正期から昭和の終戦直後までの歴史と戦績などがまとめら […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第10話]プールができた頃のこと
第10話 ■プールができた頃のこと 改築前の岐阜高校にはプールがありました。校史資料室に保存されている同窓會會報・第四號(1951(昭和26)年5月刊)には、当時の伊藤喜一校長(第27代、在任1947~1954)による […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第9話]佐光義民校長の「格言」
第9話 ■佐光義民校長の「格言」 佐光義民校長(第34代)は1972(昭和47)年から1974(昭和49)年まで在職されました。小冊子「格言」(縦12.7㎝・横8.8㎝、19㌻)は、佐光校長によって次のような経緯で作成 […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第8話]友學館(林間学舎)・2
第8話 ■友學館(林間学舎)・2 岐阜高校の林間学舎は、1968(昭和43)年夏、海抜1060メートルの上宝村中尾(現・高山市奥飛騨温泉郷中尾)の地に開設された宿泊棟・食堂棟を有する施設です。生徒も職員も「山の家」や単 […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第7話]友學館(林間学舎)・1
第7話 ■友學館(林間学舎)・1 創立100周年の際に編まれた小冊子『岐高百年』には,〈百年回顧〉に深井重三郎校長(第32代,在職昭和42年4月~44年3月)による随想「岐高「山の家」余談」(p.81~82)が収められ […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第6話]校歌の作詞者・作曲者と監修者
第6話 ■校歌の作詞者・作曲者と監修者 校歌の作詞者、松平 静は、1876(明治9)年に福井県敦賀市で神主の二男として生まれ、國學院に学んで枕草子を研究しました。卒業後に岐阜師範学校、岐阜中学校に国語の教員として就職し […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第5話]岐中同窓会-明治期の設立と再建
第5話 ■岐中同窓会-明治期の設立と再建 旧制・岐阜中学校の同窓会は1890(明治23)年に設立されました。1886(明治19)年5月に華陽学校が岐阜県中学校と岐阜県師範学校に分離してから4年を経ていました。――「7月 […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第4話]創立100周年の記念歌
第4話 ■創立100周年の記念歌 1973(昭和48)年の創立100周年には「百周年記念歌」が作られました。校史資料室には、鉛筆で手書きされた楽譜原稿が保存されています。(写真は前奏と歌の冒頭部分です) 岐阜新聞に連載 […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第3話]熊谷守一の版画「椿」
第3話 ■熊谷守一の版画「椿」 2013(平成25)年8月、ある日の午後に柳ケ瀬画廊の市川博一氏が来校され、校長室にある熊谷守一の作品「椿」を鑑定して、原画ではなく版画であることを確認されました。その際、市川氏に同行さ […] -
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)
古往今来(岐中・岐高女・岐高150年の歴史)[第2話]ガリレオの胸像と二度の除幕式
第2話 ■ガリレオの胸像と二度の除幕式 ガリレオの胸像は、旧制・岐中の1932(昭和7)年卒業生で組織された「昭七会」から寄贈されました。1959(昭和34)年7月13日付け岐阜タイムス(現・岐阜新聞)には、「校庭にガ […]