2024(令和6)年12月
校史資料室にある『矢橋南圃翁伝』は矢橋亮吉(1867~1946、初代)の伝記です。矢橋は、高等商業学校(現・一橋大学)を卒業後の1901(明治34)年に不破郡赤坂町(現・大垣市赤坂町)に矢橋大理石商店を開業しました。彼は、大理石工芸品の製作から建築用石材の加工へと発展させ、1916(大正5)年には濃飛農工銀行(日本勧業銀行、第一勧業銀行、富士銀行を経て、現・みずほ銀行)頭取に就任し、育英事業として矢橋謝恩会を設立しました。
矢橋は、郷里の赤坂小学校尋常科、大垣興文学校高等科を経て岐中に入学しました。矢橋が中学生だったのは学制の施行後間もない頃で、学校の変遷がめまぐるしい時期でした。以下は、『矢橋南圃翁伝』第一章「赤坂時代」の第三節「修学時代の逸話」にある〈岐阜中学〉の項からの引用で、岐阜県華陽学校の本校と大垣分校に関連する経緯についても記されています。
――「校友会名簿によると、明治十六年十二月卒業となっている。同級生は矢野節次郎(元河合)、平田鈴吉、浅野恒三郎とかれを加え四人で十七歳の冬卒業したわけである。当時の中学校は十二年九月布告された教育令❶により、初等中学校四年、高等中学校二年であった。第一中学校大垣分校が設けられたのは十三年七月三十日であるが、同年九月二十四日付文部省の認可を受けて、師範学校、中学校を合併して岐阜県華陽学校と改め、同時に華陽学校大垣分校と改称している。亮吉が岐阜の本校と大垣の分校のどちらに学んだかは不明である。しかし大垣分校で学んだと思われることは、日記の三十年十二月十二日の項に
午後二時より大垣久瀬川吉村方にて元大垣中学同窓会に出席す、会する者九人沼田・瀧 ・吉村・山川・沢田・松岡・柴崎・鈴木二宮と自分、午後八時帰途に就き九時帰宅す。
と見え、元大垣中学と記して当時の大垣中学(二十七年五月開校)と区別し、また同校は第一回卒業生を出していない時であり、さらに関係のない学校の同窓会に出席する筈もないからである。もっとも華陽学校大垣分校は、十六年七月本校へ合併廃止されたので、暑中休暇後の数カ月は岐阜の本校で学んだと思われる。
亮吉翁の中学卒業の時の年齢が若いのは不審であるが、当時小学校では学力優秀であれば一学級または二学級上級へ編入されたもので、翁が仮に二学級一足飛びに進級したとしても小学校六年、初等中学科四年、高等中学科二年合計十二年はかかっているわけで、六歳の時尋常小学校へ入ったことになり、その時は明治五年に当りまだ学校は創立されていなかったのである。後年「わたしは中学を中途で飛び出した」といっているので、初等中学科を出てから上京したものとみるべきであろう。」
岐阜市立中央図書館❷(司町、ぎふメディアコスモス内)の1階「本の蔵」には「矢橋亮吉翁寿像」があります。 「寿像」とは存命中に造っておく人の像のことです。これは初代・矢橋亮吉の像で、矢橋の元書生たち❸が矢橋の還暦祝いに贈った物です。像の作者は小野田高節(1892〜1955)で、山形県に生まれて東京美術学校を卒業し、帝展や新文展で活躍した彫刻家です。胸像は1963(昭和38)年に図書館に寄贈され、翁は今、館内の静けさの中に佇んでいます。
「古往今来」の筆者による註記
❶教育令(明治12年9月29日太政官布告第40号)について、国立公文書館のウェブサイト「公文書に見る日本の歩み」にある「教育令布告ノ件」の解説からまとめておきます。
教育令は、1872(明治5)年の学制に代わって1879(明治12)年に公布されました。教育令では、学区制を廃して町村を小学校の設置単位とし、その行政事務を行うために町村に人民公選の学務委員を置くことを規定しました。また、小学校の最低就学期間を16箇月とし、公立学校の教育課程を地域の実情に合わせて学務委員と教員が定めることも規定されました。しかし、施行後に教育現場に混乱が生じ、翌年に全面的な改正が行われて「改正教育令」ができました。
❷岐阜市立中央図書館は、矢橋の援助を得て、1923(大正12)年に北川弥三松(岐阜駅の第九代駅長)が稲葉郡加納町(現・加納永井町)に設立した財団法人・岐阜簡易図書館に始まります。その後、1927(昭和2)年に北八ツ寺町の矢橋の所有地に建設された岐阜簡易図書館分館に継承されました。
❸岐阜市立中央図書館の「楠堂(なんどう)文庫」は、岐阜簡易図書館の蔵書と、二代・矢橋亮吉より岐阜市に寄贈された旧本館の蔵書をもとに設けられました。「楠堂」とは初代・矢橋亮吉が北八ツ寺町に設けた学生寮の名称です。楠堂文庫は江戸後期の古典籍、明治期の和装本、大正期から昭和前期の洋装本などです。
参考文献
「矢橋南圃翁伝」森 義一著(矢橋大理石商店、1965年)
国立公文書館のホームページ(https://www.archives.go.jp)
岐阜市立中央図書館のホームページ(https://g-mediacosmos.jp)
岐阜県立岐阜高等学校・同窓会事務局 岐阜市大縄場3-1 岐阜高校・校史資料室内